プロフィール&ブログについて

瞬発力が限界突破したのでヒッチハイクに行ってきました(2)

前回の続き!

1回目をみてない方はぜひ下のリンクからどうぞー!

ヒッチハイクをやろうと思った理由

 

僕は元々、いきなりヒッチハイクをやるような感じではなく、コミュ障で人見知りです

何かきっかけがあれば行動はしていましたが今回のような大きな行動は初めてです

今回のヒッチハイクをしたきっかけは、前回も書きましたが

ジョーブログのジョーさん著書の「瞬発力の高め方」を読んだのがきっかけでした

今までの僕だったら、本など読み終わっても「よかったー」「面白かったー」

で終わって絶対行動は起こしていませんでした

 

そんな経験ばかりだったので、今やらないとこの熱は冷めて行動はしないし

何も変わらないし自分を変えることができないと思い行動しました

普段やらない行動を起こすには、自分が一番熱くなっている時が行動する合図だと思う

一番熱いピークをすぎると人は行動を起こしづらくなると思う、僕がそうだったから

恥ずかしい・コミュ障・人見知り・帰れなかったらどうしようなど色々悩んだけど

僕は行動を起こして失敗したときの後悔はあまりなく、それよりも行動を起こさずに

「あのときやってれば良かった」と後悔した方が多かったから

後先考えずにスケッチブックとマジックペンを買いに家を出ました

 

初めてのヒッチハイクに成功

 

用賀インターからヒッチハイクを開始したのですが、正直めちゃくちゃ不安でした

色々な人から見られるし、余計なことばかり考えてしまう

でも、ここまで来たら一回ぐらいやろうと思って少し勇気を出してスケッチブックを上げたら

すぐに声をかけてもらえ静岡県まで乗せてもらえることになりました

声をかけてもらったとき車が止まったとき、めちゃくちゃ感謝し、かなり感動します!

乗せていただいた方本当にありがとうございます!

車に乗せていただき大学の話や、僕の仕事の話

旅行やヒッチハイクについていろいろ話している間に静岡県の駿河湾沼津に到着し降ろしてもらいました!

初めてヒッチハイクしましたが、見ず知らずの他人のために車を止めて目的地まで乗せてくれる

普通じゃありえないですよね?乗せてくれる優しい人たちのおかげで初めてヒッチハイクで移動することができました

4台の車に乗せていただき、18時間で東京ー福岡を移動することができました

ヒッチハイクで学んだこと

 

とりあえずやってみる、これが一番大事だと思います

ヒッチハイク以外、仕事でも勉強でもとりあえずやってみることが大事

P(計画)D(実行)C(評価)A(改善)ってありますけど

DCAPでもいいんじゃないかと僕は思います

 

計画を立てるだけで満足して行動しなくなるし

計画の段階で「大変そうだなー、やっぱりやめよう」となることもあると思います

もちろん、計画も大事ですがどうせやらないんだったら、計画よりも行動から始めて

行動→評価→改善→計画(改善後)の順で進めた方が多くのことができるようになるんじゃないかと思います

 

もし、僕が今回PDCAの順でヒッチハイクをやっていたら

計画の段階でやる気が冷めて「やっぱり無理」と思って諦めていたと思います

ヒッチハイクをやって本当に「とりあえずやってみる」「行動から始める」ことは大事だなと感じました

何かやりたいことがある人、迷っている人はぜひ「とりあえず行動」してみてはいかがでしょうか?

 

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA