ブログで人生を良くしてみませんか?
こんにちは!あおぼし(@aoboshiwtd)です。
時間はかかりましたがようやく30記事を突破したので、今回の記事では僕がブログを書く理由について。
いままで書く習慣がなかったので、初めのころは全然かけませんでしたが、いまでは割とかけるようになったなと思います。
- 人生をより良くしたい
- やりたいことがない
という方はぜひ見てみて下さい。あなたの参考になればうれしいです。
目次
ブログを始めた理由
僕は宮崎から就職のために東京に来ました。
田舎から都会に行くのでめちゃくちゃ楽しみに来たのを覚えています。
最初のころは楽しかった。テレビで見た場所に行ったり、観光したりと。
だけど、少しずつ飽きてきました。それは友人がいないから。
宮崎の大学から東京に就職したので、友人はいないし知り合いもいません。なので、基本的に1人で行動するように。
1年目は仕事の覚えることだったり、東京観光したりと忙しかったので、わりと充実した生活を送っていました。2年目からは少しずつ慣れてきて、観光に行ったりすることも減りました。
そこから、ものすごく暇でやることもなく1日ぼーっと過ごす日もありました。
YouTubeをみたり、本を読んだり、ゲームして1日が終わることも。何かもったいないなーと思いながらもそんな日々をすごしていました。
そんなときに読んだ一冊に、「アウトプット大全」という本がありました。
そこにアウトプットについて書かれており、トレーニングとして、以下の7個がありました。
- 日記を書く
- 健康について記録する
- 読書感想を書く
- 情報発信をする
- SNSに書く
- ブログを書く
- 趣味について書く
全部今すぐできそうなことばかりで、暇だった僕はブログやSNSをやろうと思いこのブログを始めました。
ブログを書く理由
暇だからはじめたブログは、記事数は少ないですが意外と続いています。
書けば書くほど見てくれる人が増えるし、少しづつブログが良くなっていく過程がたのしい。
どちらかというとノートに書いているほうが多かったのでこれからは、なるべくブログに書いていこうと思います。
僕がブログを書く理由としては3つ。
- 考え、気持ちの整理
- 自分の記録
- ブログでアウトプット
考え・気持ちの整理
ブログを書く1つ目の理由。考え・気持ちの整理。
僕はノートやブログを書く前は、頭の中で考えるだけでした。
不安なこと、悩んでいること。ずっと頭の中だけで考えて、解決しないことも多く悩み続けていました。
悩みなどを解決したくて人に相談したり、調べたりした結果、頭の外に出す。つまりノートに書いたり、人に話すことが良いことが分かりすぐに実践しました。
この記事でも書きましたが、ノートに書くとものすごく悩んでいたことが嘘のように小さくなっていることに気づき。
そこからは常にノートを持ち運ぶようになりました。落ち込んだときの感情だったりいろいろなことを書いています。
こんな経験から、常に自分の考えや気持ちは、自分の外に出す(ノート・ブログ・Twitter)ようにしています。
自分の記録
ブログを書く2つ目の理由。自分の記録。
普段何気なくすごしていると、あれ?もうこんな時間だということが多々ありました。
1日中YouTubeをみたり、ゲームをしたり・・・
そんな感じで日々過ごしていると、「何をやりたい?」「何になりたい?」という質問に答えられない自分がいることに気付き。
自分の将来のためには、まず現状を知るところから始めるのが一番だと思い、その日の生活から記録していきました。
睡眠時間、起床時間、移動時間など常に自分の行動を記録しています。
記録を振り返ってみると、ネットサーフィンにこんなに時間を使っていたのかと、記録をとるまでは気付かなかったことが多くありました。
自分の記録をいつでも、どこでも見返すことができるようにブログに書いています。
学びをアウトプット
ブログを書く3つ目の理由。学びをアウトプット
僕は、移動時間やスキマ時間に読書をしたり、YouTubeで学んだりしています。インプットは比較的やってはいるのですが、アウトプットはあまりできてはいませんでした。
「アウトプット大全」に書いてありましたが、月に3冊よんで3冊アウトプットする人、10冊よんで1冊もアウトプットしない人では、アウトプットしている人のほうが記憶に定着しているそうです。
エビングハウスの忘却曲線というものがあるのですが、インプットしたものは1日後には約7割を忘れているというものです。
何もしないと約7割忘れるということですがアウトプットすると定着率が上がるということが分かっており、そこでインプットしたことはアウトプットすることを意識し始めました。
まとめ
ブログを始めたきっかけは
ブログを書く理由は
- 考え、気持ちの整理
- 自分の記録
- 学びをアウトプット
本日も最後までお読みいただきありがとうございました。あなたの参考になれば嬉しいです。
あおぼし(@aoboshiwtd)した。